分かる・判る・解る

学び
この記事は約2分で読めます。

理解とは、「理」を解るということです。

理とはなにものにも依存しない理(道理、筋道)のことで、簡単にいえば物事の道理、筋道、および自分以外の人の気持ちや立場が解ること。

わかるとは、理解の「解る」他に、「分かる」、「判る」があり、それぞれに意味が違います。
口頭では「わかる」で同じですが、実際には使ってる文字が違うので、意味が違います。

たとえば

「解ってくれましたか」と上司が問いかけ、
部下が「分かりました」と返したなら、
意味が通じていないことになります。

文字でやりとりしたら、「なんだ、解っていないじゃないか!」と上司は頭を抱えることになります、

「分かる」「判る」「解る」・・・・それぞれの「わかる」は意味が違うので使い方も変わります。

「分かる」は、ぼやっとしていた曖昧なことがはっきりと分かった時に使います。

「判る」は、判断できなかったことがはっきり区別できるようになった時に使います。

「判る」を使った裁判とは、正と不正を法的に判断することで、区別することです。

「解る」は、物事の意味や理論が理解できたときに使います。

「この問題が解る人はいませんか?」
と聞かれたら、当然「解りました」か「解りません」です。

理解した人はいますか?と聞かれているので、もし、「判りました」または「判りません」を使うと、問題に対して「判断」したわけではないので、(厳密には)嘘をついたことになります。

「あの人のこと、解りましたか?」と聞かれたとき、あの人の行動や考えについて「解った」と答えることはできますが、本人を理解したわけではないので、本人のことが解ったとは言えません。

ずいぶん、面倒臭い話をしてますが、私たちは、どのわかったでコミュニケーションしているのでしょう?

片方は「解ってほしい」と願いながら話しても、片方は「分かるような分からないような」では、すれ違いが大きすぎてコミュニケーションになっていないのではと危惧するのです。

【 分かる・判る・解る 】・・・違いの判る人に、違いが判りやすい、絶品をお届けして、ベターライフに拍車をかけてあげたいと思います。

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

保存保存

コメント