エンドレスにワンダフルな黄金のライフスタイル

ライフデザイン
この記事は約24分で読めます。

あなたとあなたの人生は切り離せません。あなたの幸せは自分の人生に心底から納得できることです。人生の方程式は「精進ー妨害=結果」です。精進が大きく妨害が少なければ結果は最大化できます。

ヒトは自由に食べ、飲み、遊んでも、そこに自律というものがなければ、それは自由の名札をつけた「奴隷」でしかありません。無知とは言え、なぜ自ら奴隷になり下がるのでしょうか?
そうまでしてあなた自身が自分の人生の妨害することを私は許せません。

「自由」とはなんでしょう。 人生に納得できるように自由を使ってもらいたいと願います。

  • 私はOK、あなたもOK
  • 私はOK、あなたはNO
  • 私はNO、あなたはOK
  • 私はNO、あなたもNO

ライフスタイルは4つありますが、このうち自由なライフスタイルは「私はOK、あなたもOK」だけで、好き勝手にしろという意味ではなく、自律したものであってこそ「自由」です。
あとの3つは自己承認欲に支配された「奴隷」のライフスタイルです。
では、どうすれば自由なライフスタイルを身につけることができるのでしょうか。

実は簡単、黄金のライフスタイルを創造しましょう、「私もあなたも同じ」です。幸せな生きる力の磨きかたをご紹介します。

人生を決定づけるライフスタイル

私はOK、あなたもOK

このスタイルで生きる人は、人間同士の血の通った交流を行なうことができます。「私はOK、あなたもOK」のヒトは、自分の意見に従って行動しますが、同時に相手の気持ちもよく考えて、親しみのある人間関係を円滑に運ぶ配慮ができます。自分中心に、自分の利益のためにほかの人を利用することも、自分を卑下して、他人の気を引こうとすることもしません。

人生をいつも建設的に進めることができます。
失敗しても、それを生かしてゆきます。自分に与えられた能力に自信をもっていますが、ほかの人の優れた而も認めて尊重することもできます。世の中は多彩で異なった能力、性絡をもった人びとが互いに助け合ってゆく場所と考えています。
周囲のの人びとと助け合いながら、自然に自分を活かす方法で事を成し遂げる事ができます。
保護的な母親のこころが強いヒトに多いパターンです。

私はOK、あなたはNO

このスタイルは. 支配的で猜疑心の強いヒトに多い事例です。
このスタイルの特色は自分の肌に合わぬものを排除する傾向があります。長くつき合った友人でも自分に親身に尽くしてくれた部下でも自分の利益に役立たないとみるや平気で切り捨てる冷たい側面があることです。
子どもや部下たちは、自分の思うように動くはずだとという思い込みがあるからです。
また、相手をOK でないと見下して、押しつけがましい援助の手を差しのべる人もあります。
日常生活では、自分の子どもや妻(または夫)を無知だとあざ笑ったり、親密な間柄のお客さんや同僚の欠点をことさら取り上げたりする人に、この傾向があります。
自分の内面を見ることを嫌い、都合の悪いことは、相手のせいにしたり、責任を転嫁する傾向があります。 厳格な父親のこころが強いヒトに多いパターンです。

私はNO. あなたはOK

これは支配的な育児体験による影響で、劣等感に悩んだり、憂鬱になり易い人がとるライフスタイルです。自己卑下や消極的な態度のために、「自分はOK」と自認する人と共にいるのが苦痛になり、親密な関係を結ぶことが苦手です。
そこで親しくなるのを回避して孤立し憂うつになったり、後悔したりすることが少なくありません。

他の行動パターンに「いじめられっ子」的な行動パターンがあります。他者をイライラさせたり、怒らせるなど不快な感情を挑発することで、自分がOKでないことを相手に認識させる例がこのスタイルにあります。
このほかに、自分の安心感を求める手段として、権威的で支配的な人を求めて生きる人もあります。頼りになる人を見つけると、その人の指示どおりに動いて終始、 従順な態度で忠誠を尽くすのも特徴です。従順な子どものこころが強いヒトに多いパターンです。

私はNO、あなたもNO

このスタイルは、人生は無価値なもので、何もよいことはないと感じる絶望的、あるいは虚無的な構えです。 この構えをとる人は、他人が与えようとする愛情や注目を拒否し、自分のカラの中に閉じこもって、 他人と交流するのをやめてしまいます。

人生のごく早期に親子の間で形成される愛着の絆が弱く、その影響が後の人生にまで尾を引いており、根深い不信感 や空虚感として現われたり、よい人間関係を破壊します。

このスタイルのヒトには、愛情を求める欲求がとくに強いために、相手が自分をひき続き愛してくれているかどうかを、いつも確かめておかないと安心していられない場合がよくあります。
しかし、正しく人を愛するすべを身につけて いないので、相手の拒絶を招くようなことを強迫的にやってしまうので相手は神経戦に疲れ切って愛は破綻します。同じパターンを心ある上司との間でもやってしまいます。従順な子どものこころが強いヒトに多いパターンです。

すぐにできる自己否定からの脱出方法

では、どうすればあなたを苦しめる自己否定感を減らして、自己肯定感を高めることができるのでしょう。二分法的思考をやめて、無分別を分別しないのです。

無分別を分別しないとは、部分ではなく全体を使いましょうということです。
ヒトは、何かしらに熱中します。たとえば受験勉強に熱中します。仕事に熱中します。スポーツに熱中します。しかし、それらはどれも自分が時間の一部を熱中しているのに過ぎません。仕事人間と言われる事があっても、時間の多くを仕事に使っているに過ぎません。もし「仕事」という一部分に集中するあまり、そのヒトの全体を殺してしまうようなら集中してはいけないのです。

木を見て、森を見ずというように、一枚の葉にこころが囚われると、残りの葉は見えなくなり、木が見えなくなります。

二分法的思考とは、右か左かの選択をして選んだ片方しか見ない、全体を見ることがない思考法ことです。無分別を分別しないとは、全体を見るということです。子どもは無分別な生き物ですが、大人になるにつれ分別するようになります。分別するとは全体を見ないことです。子どもの心をもった大人とは分別する大人でありながら無分別な子どもでもあれ、つまり全体を見るヒトということです。システム思考とはこれに他なりません。

次の4つのライフスタイルは、傾向を言ったもので、いつでもそうだと言うわけではありません。自他共に否定する傾向が強いが、時には自他共に肯定することもあり、内省するとき、傾向(全体)を念頭に部分を分別する必要があります。どんな案件について、どんな気分のときに肯定的になれたのかと分析したなら、それを足がかりに自己肯定を増やして理想のライフスタイルに改善すればOKなのです。分別に囚われず、同じように全体から分別して3つの自我のバランスも改善できます。私たちはみんな生まれながらにして自由なのです。自由から生まれた桃太郎であり、かぐや姫なのです。

  • 私はOK、あなたもOK
  • 私はOK、あなたはNO
  • 私はNO、あなたはOK
  • 私はNO、あなたもNO

つまり、4つのライフスタイルは傾向を強調したのにすぎないのだから、傾向に囚われず、自分を解放すればいいのです。

もし、あなたが「私はNO、あなたもNO」の傾向が顕著だったとしたら、親のライフスタイルを受け継いだのかもしれません。親はもっとも身近にいて真似しやすい対象です。でもそれだけのことなのです。「そうあるべき」と決めつけてはいけないのですが、多くのヒトが知らず知らずきめつけてしまうようです。

細部は全体に通じる

エルヴィス・プレスリーは1954年、地方のレコード会社で、はじめてロックンロールを演奏しました。当時ティーンエージャーという概念がなく、ヒトは大人か子どもの2種類でした。当時の子どもは親と同居するのが当たり前で、ロックンロールという概念もありませんでした。

エルヴィス登場以前にロックという単語を使った白人音楽はありましたが、音楽的にはありませんでした。「Rock(揺らす)Roll(転がす)」という単語(スラング)はラジオ番組でDJが初めて使いました。エルヴィスのロックンロールは言葉ではなく、黒人音楽のリズム・アンド・ブルースと白人音楽のカントリーを掛け合わせて誕生した音楽の革命でした。ここではじめてロックンロールという概念ができます。メジャーなレーベルに移籍したエルヴィスのフォロワーだったビートルズのジョンレノンは、「エルヴィス以前にはなにもなかった」と語っています。

若者に限らず、「その音楽は白人がやるものではない」という思い込みがありましたが、エルヴィスは白人音楽と融合することで、やすやすと突破したのです。彼には白人が黒人を差別する社会(あるいは黒人が白人を逆差別する社会)にいて、黒人と白人の垣根がなかったのです。「ヒトはみんな同じだと認めた上で、自分は誰にも似ていない」と主張しました。

フォロワーのひとりだったボブ・ディランは、フォーク、ロックという音楽性を超えて、歌詞にこだわることで、エルヴィスにないものを埋めました。ビートルズは本来のロックから遠のきましたが、オリジナル性にこだわりました。
部分にこだわらないことで全体を活かす戦略が功を奏したといえます。

「神は細部に宿る」という有名な言葉があります。細部の積み上げで全体が整うということを忘れないようにしたいものです。

誰にもある「3つの私」

私たちは、誰にでもある「3つの私」を使って「自分の人格」を作っています。ヒトは誰でも「3つの私(自我)」をその時々に状況で、無意識に使い分けながらコミュニケーションしています。

「3つの私(自我)」とは、P(Parent~親)、A(Adult~大人)、C(Child~子ども)のことです。3つの私(自我)の状態のことを「自我状態」と呼んでいます。

自我状態とは、3つの私の強弱のバランスです。

このうちもっとも強い自我を主に使ってコミュニケーションをします。3つの私の強弱のバランスは人によって違います。しかも同じ人でもその時々で変わっています。

自我状態は、思考、感情、さらに行動の基礎になっていることから、「私のシステム(仕組み)」と見なされています。

ヒトは自分のことを「よく分からない」と表現します。その原因は「考えていること」と「していること」が違う場合があるからです。

たとえば売掛金が不払いのままになっているお客様宅に、「今日はなにがなんでも絶対に回収する」とい意気込んで行ったのに、一銭も回収しないまま、あっさり帰ってきてしまった。という場合、思考、感情、行動が不一致でバラバラです。自分でも説明がつきません。

自分でも意識していない感情、「衝動」が自分を突き動かしているからです。

また年のはじめに「今年こそは」と誓いをたてます。ところが1週間もしないうちに、あっさり誓いを破っています。これも思考、感情、行動が不一致で起こった挫折です。

やはり潜在意識レベルの感情、つまり「衝動」が自分を突き動かしているのです。

こんなことが繰り返し続くと、自分は意志の弱い人間だと自分を責めたくなります。しかし責めたところで何の役にも立たないばかりか、逆に「どうせ私はダメな人間だ」と否定感をますます強めてしまい、自信を失うばかりです。

交流分析でいう「気づき」とは、自分がどのような衝動に突き動かされて、ふれあい(コミュニケーション)、行動しているかを客観的に知ることだといえます。そうすることで、自分の能力を正しく使えるようにして、健全で幸福な暮らしに役立てましょうというのが目的です。

ストローク(ふれあい)をする際、人は誰でも「3つの私(自我)」を使いこなしています。3つの私のうち、P(Parent~親)には、CP(Critical Parent~厳格な父親の心)とNP(Nurturig Parent~保護的な母親の心)の2つがあります。またC(Child~子ども)には、FC(Free Child~自由で無邪気な子どもの心)とAC(Adapted Child~従順な子どもの心)があります。

親の心

親の心 (Parent)には、父親の心(CP)、母親の心(NP)の2つの側面があります。父親からは厳格さと批判的な側面。母親からは優しさや包容力など保護的を受けています。

大人の心

大人の心 (Adult)とは、客観的、理性的、合理的な物の見方や考え方など社会生活を円滑に営む上で欠かせない公共性の高い人格です。

子どもの心

子どもの心 (Child)には、自由奔放なこども、自分を抑える従順なこども、2つの側面があり、従順なこどもには傷ついたこどもと支配するこどもがいます。

エゴグラムで3つの自我を診断する
エゴグラムで3つの自我を診断して、ネガティブなライフスタイルを黄金のライフスタイルをパワーアップ。エゴグラムで自身の自我状態を見える化。自分の行動や発言を客観的に見ることができます

コミュニケーション(交流)とは

自分に「3つの自分」があるように、他者にも「3つの自分」がいます。自分が使い分けるように相手も使い分けています。

相手から投げかけられた心(人格)にふさわしい心を投げ返すことで、両者はスムーズなコミュニケーションを可能にしていいます。

自分や周りの人とコミュニケーションするときは、お互い無意識に三つの心(人格)を使った言葉、態度、表情のキャッチボールでコミュニケーションしています。

三つの心(人格)の強弱は、同一の個人内でも固定されておらず、様々な影響を受けて変化し続けます。しかも状況や相手で、三つの強弱のバランスは変わります。

行動を変えて人生脚本を変える

人生脚本を書き換えれば行動が変わります。行動が変わると結果は変わります。
ただ、人生脚本が認識できないので行動を変えることで人生脚本を変えるのが現実的です。

行動を変えるために、ライフプランを作成して実践します。ところが実践できるかどうか、ライフスキルが阻害要因になり妨害することが多いので注意しましょう。

人生脚本には「目的」があります。目的を達成するために自分でもわからない手順とパターンがあります。例えば、親が三角関係によって自分を捨てたという体験をした子どもが復讐するために「自身が学んだ三角関係を下地にして同じような三角関係で復讐を果たすが、真の目的は「捨てられた悲しみ(私はダメな子どもでしょう)の再体験」にある。この再体験こそ人生の目的である。ライフスタイルはそのための道具にすぎませんが、ライフスタイルがないと混乱に誘導できない

  1. 仕掛け(出会い)
  2. ふさわしい共演者集め(①ターゲットにされるカモ、②ターゲットにされる協力者)
  3. 問題が生じない仕込み期間(交流〜この時期にライフスタイルを使って混乱の準備がされる
  4. 混乱(トラブルが表面化する時期)
  5. 結末(脚本の目的=毎度馴染みの結果)*結末は繰り返され、より大きな結末に向かう。

精進ー妨害=結果

このプロセスに影響を与え続けるのが不足する「ライフスキル」です。人生脚本に対抗するのも不足する「ライフスキル」の充足です。ライフスキルはライフスタイルで過不足が発生します。
ライフスタイルを整えてライフスキルを整えます。否定的な言葉や態度を減らすように、5つのこころの特徴を認識して、肯定感を高める言葉と態度を意識的に使います。同時進行で脚本の是正をします。その役目を担うのがライフプラン〜ライフシフトです。ライフプランは表面的にはお金のプランですが、現実には人生を変える戦略にしてこそ価値が発揮できます。幸せなライフシフトを通じてライフステージを整え、エンドレスにワンダフルな人生でもってネガティブな人生脚本に終止符を打ちます。

「5つのこころ」の特徴

ヒトには誰でも、強弱の差こそあれ、3つの心、厳密には5つの心、つまり親の心には、厳格な父親の心保護的な母親の心子どもの心には、無邪気で自由な子どもの心、自分を抑圧した従順な子どもの心、そして理性的な大人の心の5つがあります。

5つの心のバランスで、肯定感、否定感が生じ、ライフスタイルが生み出され、ライフスタイルによって人生脚本が描かれ、生涯を決定づけます。

生涯を決定づけるために人生脚本が描かれ、人生脚本を完成させるためにライフスタイルを決めているということもできます。ライフスタイルはもっとも日常的に頻繁に利用されるからです。

ここでは自己否定の癖の源である厳格な父親の心保護的な母親の心無邪気な子どもの心従順な子どもの心、大人の心の5つの心、それぞれの言葉、声・声の調子、姿勢・動作・表情・ゼスチャー、対人反応・態度・構えについて、特徴をまとめました。

CP(厳格な父親)の心

言葉

ダメだよ。バカだな。すべきだ。しなくてはいけない。絶対にしてはいけない。私のいう通りにしなさい。格言やことわざの引用。

声・声の調子

説教調。批判的。断定的。威圧的。権威的。押しつけ調。-だよ。君。

姿勢・動作・表情・ゼスチャー

ケンカ腰。コブシで机をたたく。尊大。小馬鹿にする。見下す。ミスを指摘。訂正する。じれったさを露骨に表す

対人反応・態度・構え

自己肯定・周りの人。否定。独断的。偏見。保守的。排他的。支配的。無視。軽視。規制的。

NP(保護的な母親)の心

言葉

気になるよ。よかったね。よくできたね。まかせて:おけばいい。してあげよう。きれいだね。可愛いよ。可哀相に。

声・声の調子

同情的。やさしい。愛情がこもる。柔らかい。大丈夫-できますよ。

姿勢・動作・表情・ゼスチャー

自然に体にふれる。抱いてあげる。肩をたたく。手をにぎる。両手を大きく開く。スキンシップ。

対人反応・態度・構え

自己肯定。周りの人。肯定。世話好き。寛大。面倒見がよい。受容的。理解に富む。非懲罰的。やさしい。

A(理性的な大人)の心

言葉

どうすれば?いつ。どこで。誰が。どのように。なぜ。と思う。具体的にいうと。ということですか?

声・声の調子

落着いた低い声。冷静(機械的)。ことばが選ばれている。一定の音調。アキが来る。

姿勢・動作・表情・ゼスチャー

間がとれている。姿勢がよい。相手の目と合う。注意深く聞いている。考えをまとめる

対人反応・態度・構え

事実中心。理論的。合理的。客観的。説明的。情報収集。打算的。

FC(無邪気で自由なこども)の心

言葉

・・・がほしい。・・・がしたい。楽しいね。好きだ。嫌いよ。かっこいい。ああ、面白いね。感嘆詞。

声・声の調子

明るい。開放的。大声で

対人反応・態度・構え

朗らか。自由。

姿勢・動作・表情・ゼスチャー

ユーモア。あっさり。自由な感情表現。

対人反応・態度・構え

自発的。活発。よく笑う。ふざける。明るい。伸び伸び

AC(自分を抑えて順応するこどもの心)

言葉

していいでしょうか?できません。どうせ私なんか。するつもりです。悲しい。淋しい。

声・声の調子

ボソボソ。自信がない。ぐずぐず。遠慮。くどくど。。めそめそ。くってかかる。

姿勢・動作・表情・ゼスチャー

顔色をうかがう。イイ子。ため息。じめじめ。暗い。おどおど。不安。恐怖。憎悪。ひきこもり。よりかかり。要求がましい。

対人反応・態度・構え

自己否定。他律的。依存的(従順)。反抗的。挑戦的。屈折した。甘え。すねる。恨む。自虐的。自己愛的。

肯定感を高める言葉と態度

全体心とは、5つの心をバランスよく使うことです。一般的に5つの心がバランスよく使われることはありません。生育環境によって高低(強弱)ができます。ある人は抑圧した自己があり、従順な子どもの心が特に強かったり、またある人は自由で無邪気な子どもの心が強い場合があります。あるいは厳格な父親の心が強い場合があります。年齢的には60歳でも従順な子どもの心が特に強いと、主体的に判断できないというような不具合が生じます。こういったことがないように全体心が使えるようになりたいものです。大人だけど子どもの心を忘れないとは、理性的な大人の心を使いながら、無邪気で自由な子どもの心が使えるようにしましょうということです。つまり分別しないように心がけるということです。

肯定感を変えるにはCP(厳格な父親のこころ)、NP(保護的な母親のこころ)A(大人のこころ)FC(自由な子どものこころ)の4つの心を、言葉、態度を変えることで、変えます。

CPを変える

  • 「私は・・・と思う」 とはっきり自分の考えを述べる
  • 「私は好きだ」「私は嫌いJ という練習
  • 決めたことは最後まできちんとやる
  • れで本当に満足していいのだろうか
  • の尊敬する人物が見ていたら何というだろう
  • これは弘の立場{あるいは年齢ふさわしいのだろうか

発現を促し活性化する態度

  • 時間 . 金銭にやかましくなる
  • 部下や子供の間違いを、努めてその場で叱るようにする
  • 何か一つ最後まで譲らないでみる
  • 生活の時割を作り、それを守る

発現を妨げることば

  • そんなこと、どちだっていいじゃないか
  • まあいいや、なんとかなるだろう
  • 私には関係ないわ
  • 意見を述べてもどうなるわけでもなし
  • 私のせいじゃないのに

発現を妨げる態度

  • いわゆる甘やかす態度
  • 日分の意見をもとうとしない
  • 遠慮、あるいはあきらめの態度
  • あきらかなミスも注意しない
  • 約束や取決めを容易に覆す
  • セルフ・コントロールを欠く態度

NPを変える

発現を促し、活性化することば

  • そこがあなたの良い点ですよ
  • よくできたね
  • 内心じゃイヤだったのね。(相手の気持ちや感情を高めるめることば)
  • 泣きたい気持ちなんでしょね。(相手の気持ちや感情を高めるめることば)
  • ・・・・さんが、あなたのことをほめていましたよ
  • 良いこご趣味をお持ちですね
  • 最近、いかが?
  • あなたは、我が社に大切なヒトなんですよ。

発現を促し、活性化する態度

  • プラスのストロータを与える
  • 好ましい点をほめる
  • 個人的関心を示すように努める
  • 機会をとらえて、小さな贈り物をする
  • 相手のネガティブな言動に反応しない
  • 「スケールの大きな人間だと感じさせる態度

発現を妨害する言葉

  • ダメじゃないか
  • しっかりしなさいよ
  • なにをやっているのだ
  • 私の言った通りじゃないか
  • 自分でやればいいいでしょう
  • 関係ない

発現を妨げる態度

  • 相手の気持ちや感情を考えようとしない
  • 助けの手を貸さない
  • 余裕なくユーモアに欠ける
  • 減点主義
  • 優れた素質、所に注目しない
  • 批判的な目で手のミスをさがす
  • 相手の話に耳を傾けず、一方的に説教調でしゃべる

A を変える

発現を促し、活性化することば

  • もう少し詳しく説明して下さい。
  • 感情が高まっている時少し考えさせて下さい」
  • 相手の話の内容を「〜ということですかと確かめる
  • あなたのいちばん言いたいことはなんですか
  • なにが問題ですか
  • 5W1H ( what. when.who. where. why.how)
  • どこをどう変えたいのですか?

現を促し、活性化する態度

  • 物ことを分析し. そこに何らかのルールやパターンがないか分析する{行動分析
  • 自律訓練法、沈黙、リラックスして冷静になる訓練
  • いいたいこと、したいことを文章にする
  • 同じことを.他の人ならどうするかを考える
  • 結末を予測して問題全体を見る(システム思考)

現を妨げる言葉

  • わかりません
  • できません
  • 記憶にありません
  • やるにはやりましたが
  • はい、でも
  • 理屈は嫌いです

現を妨げる態度

  • なぜ、どうやってと問うことをしないい
  • 析しい物ごとに関心をもとうとしない
  • 本を読まない、二ユースや時事問題の解説に関心がない
  • すぐに感情的になる
  • 最後までヒトの話を聞かない
  • 復習・反省をほとんどしない
  • 情報に対し閉鎖的

F C を変える

発現を促し、活性化することば

  • それは而白そうですね
  • やってみよう
  • 私も仲間に入れて下さL
  • ゆかいな人ね
  • ・・・と感じる(”思う”に対して
  • ユーモア。冗競
  • おいしいですね
  • きれいですね。など
  • 楽しみましょう

現を促し、活性化する態度

  • 不快感に多くの時間を費やさない
  • 短い空想を楽しむ
  • 芸術(俳句を楽しむ
  • 映画スボーツテレビを楽しむ
  • 楽しい気分に浸る

発現を妨げることぱ

  • ああ、ゆううつ
  • 悲しい、寂しい、
  • イヤになる、つまらない
  • もういい
  • (く り返し)すみまぜん
  • 面白くない
  • 仕方がない
  • できません

発現を妨げる

  • ラケト感情に長々と浸る
  • 壁をを見て考えこむ
  • 暗い表情で、ため息ばかりつく
  • 不幸を他人や状況のせいにする
  • なにごとも受身的
  • 楽しむことを避ける
  • 楽しい人たちを避けと
  • 人生と人間の明るい面を見ようとしない

正しいやり方は相互依存の関係

100〜200年時代を豊かに自由に生きる、正しいやり方は、8つの項目の相互依存関係に見ることができます。「正しい」という言葉のニュアンスに「退屈」あるいは「羊」の響きを感じるかも知れませんが、そんなことはありません。正しいとは「納得」という意味だと感じてください。
人生は「善因善果・悪因悪果」の二択です。どちらを選びますか。

8つの要素はどれひとつとして相互依存の関係にないものはありません。
システムは全体のバランスが大切です。正しい縁起がエンドレスにワンダフルな人生を築きます。

正しいとは、最高の納得。
最高も、納得も、主観ですが、
ブッダが遺言にように遺した<自灯明>とは、自分に頼ること、依存しない主体的な生き方をしないさいという意味で、それを可能にする学びを怠るなということです。


しかし、そもそも<無我>で、自分はないとしたブッダです。
では、自分に頼るとは、どういうことでしょう。
「縁起にまかせる」つまり、なるようになる
なるようになる。」は「無計画」ではありません。
どんなことが起こっても対処する覚悟を表した言葉です。
あるがままに納得ができるように、最高の自分になる。

自由ってなんだ

英語の「Freedom」は当たり前に与えられている「自由」です。 例えば、「言論の自由」など憲法で保障されている「自由」は、だれもが与えられる自由なので「Freedom」を使います。キング牧師が演説で使った「Freedom」が印象的です。

一方、「Liberty」は、元々「自由」ではなかった状態から勝ち得た「自由」に使う表現です。自由の女神像が目に浮かびます。日本語の「自由」は聞こえてもこないし、目にも浮かびません。

では、日本語でいう「自由」とは、なんでしょう?
辞書には「他からの束縛を受けず、自分の思うままにふるまえること。」とありますが、これは全然違います。これは「放逸(ほういつ)」のことで、その意味は「勝手気ままに振舞い、常識・道徳に外れていること」とほぼ同じです。
日本語でいう「自由」とは、「Freedom」「Liberty」そのどちらでもありません。
自由」とは「自ずから出る」であって、「自然」の「自ら然り」とほぼ同じです。
日本語の自由と英語の自由の決定的な違いは、英語の「〜から自由になる」というような対立する対象である「〜」がないという点です。

対立する対象がないということは、分けるものがないので、もともと「ひとつ」です。
つまりあなたは自由にならなくても、すでに自由だということ。
あなたは自由の中に存在しているのだし、自由はあなたの中にすでに存在しているのです。
つまり「自由」に帰れば良いのです。

そのために、ひとつなのだから、「Freedom」「Liberty」のように対立するのではなく、自分と他者を分けないのです。
だから日本のおとぎ話の主人公は、みんな自然から誕生しています。3つの自我、4つのライフスタイル、自己否定の習慣を直そうと深く考えず、言葉や態度を気軽に使って、かぐや姫がお月様に帰ったように、自然に帰れば良いのです。

4つのライフスタイルがあるけれど、苦しみを避けたいと考えているのはみんな同じ。強く思えば思うほど否定感が強くなっているのです。そこで苦しみを和らげるのが「慈悲」の心です。慈悲の心を大切に主体的に使えば、自然に自利利他が働いて、『私はOK、あなたもOK』になり、自分も他者も救いになります。

私はOK、あなたはNOと言った場合のあなたは、すでに自分の中に存在しています。私とあなたと分けてはいけないのです。無分別の分別。つまり無分別であることを分別するのです。

ライフスタイルには4つありますが、このうち、自由といえるのは一つしかありません。あとの3つは間違った子育ての奴隷でしかありません。奴隷から脱出するチャンスが、マルチステージの旅といっても過言ではありません。マルチステージの場合、キャリアはひとつでよかったシングルステージと違い、3つ、4つのキャリアをこなすので、学び直しも3〜4回生じます。
しかし本来の自由へ帰る旅ならチャンスを活かすべきだと思います。

無心を不純物で汚す大人たち

もし子どもが「お前みたいな奴は生まれてこなかったほうがよかったんだ」といった親から直接言われたり、なんとなく肌では感じながら育ったとしたら子どもは将来、自分や他人に対してどんな態 度をとるようになるでしょう。

また、母親が再婚すると幼い子を施設に預けてしまうとした ら、その子の自尊感情はどう変わるでしょう。おそら く「私は親から愛されていない。自分はいらない子だ。私はOK でない」という感じを持ち、それがライフスタイルになり、将来の人間関係や人生そのものに大きな影響を与えます。

事実、子どもは親に愛されていても、それが本当なのかどうなのか、自分一人では生きていけない不安から試し行動をするものです。その時、親が知らん顔をしていたら、どうなるでしょう。安心と引き換えに抑えた自由で無邪気な子どものこころに、大人が不純物を入れることで、従順な子どものこころにくら替えします。

最近では、離婚して子どもと暮らす母親に彼氏ができて、同棲した挙句、虐待されるケースでは、「許してください。いうことを聞きますから許してください」と謝る子どもの痛々しさが目立ち、それを躾と称して、さらに虐待を重ねることも少なくありません。

夫の世話をしない妻、 子供の面倒を見ない母親が増えています。彼女たちは世話していると否定しますが、世話をしているつもりなのです。ただ面倒みればいいだけのことですが、それができない。食べる時も寝る時も、スマホを触り、テレビを見て、眠っている時も夢を見ています。ひどい場合には、外部から欲望を刺激されて、子どもを車に置き去り、放置したまま、外部のいいなりになった挙句、死なせてしまう事件が後を絶ちません。外部の力によって手足を束縛された自由主義者たちは、「ただ世話をする」ことができないでいます。

「ただ世話をする」とは、勝手気儘にすればいいという意味ではありません。自ら自発的に積極的に創造性を発揮して行動することです。つまり自ら然り、真の自由です。

まとめ

3つの自我、4つのライフスタイルは、傾向を言ったもので、いつでもそうだと言うわけではありません。自分の傾向をアンケートすれば傾向は出ますが、対する相手によっては、傾向はふっとびます。たとえば自己否定の傾向が強いヒトが、内省するとき、傾向(全体)を念頭に部分を分別する必要があります。どんな案件について、どんな気分のときなら肯定的になれたのかと分析したなら、それを足がかりに自己肯定を増やして理想のライフスタイルに改善すればOKなのです。
子どもの心を忘れない大人とは、無分別を分別するヒトを意味します。

子どもたちは、はかりごとをせずに無心で遊びます。分別する大人も、思い込まず決め込まず、いつでも自由に無心で「マルチステージ」や「学び直し」を実践できます。何歳まで生きようがそれぞれの自由です。日本人にとって自由とは西欧社会の対立するものではなく、ヒトは自由で、もともとひとつなのです。私たちはみんな生まれながらにして自由なのです。外部の言いなりにならない自由から生まれた桃太郎であり、かぐや姫なのです。自由とは対立関係にあるのではなく、帰る場所なのです。